夢占い・夢の意味あ行 | あ・い・う・え・お
お探しのキーワードがない場合は「類語」でも探してみてください。探しても見つからない場合は、リクエストいただければ占い師が鑑定し、本サイト内にアップロードします。
あ
あ-あ行
- アイスクリーム
- アイスは交友関係をあらわします。レモンやミントのようなスッキリしたアイスはフレッシュな人間関係をあらわしています。イチゴなどのフルーツのアイスは愛情に恵まれます。チョコやバニラは友人関係がうまく行きます。ただ甘いだけのアイスや、ただ食べている印象が強いなら夢主の生活に変化がないことのあらわれです。 アイドル 青
あ-か行
-
赤
赤ちゃん
握手をする・手
- 悪魔
- 悪魔は夢主の中にある悪い気持ちをあらわします。悪魔と握手するのは悪巧みをあらわしています。
- 悪人
- 自分が悪人になって悪事を働いているのは、誰かに精神的な負担を強いていたり依存しているあらわれです。悪人を見るのは自分にとって不都合なことや人間関係が訪れることへの恐怖心をあらわしています。
あ-さ行
- 朝日・朝焼け
- 朝日は運気アップや新しい出会い、可能性をあらわします。朝日が昇る前の朝焼けは、これから徐々にそうした新しい環境が訪れることをあらわしています。朝は始まりをあらわすためとくに悪い意味はありません。
- 足
- 足は自分の運勢や目標をあらわします。力強い足なら力強く人生を歩んでいくことをあらわします。足に虫が這っていたり汚い足は病気を暗示しています。足の皮がむけたり足が傷ついているのは懸命な努力によって何とか生きている現状をあらわします。または能力以上に頑張っている状況をあらわします。怪我や傷はいずれ治ることから今後の人生もだんだん開けてくることを意味します。 足が動かない
- 遊ぶ
- 遊ぶ夢は夢主の表現力をあらわしています。楽しく遊んでいるほど自分らしく生きているサインです。
友達と遊ぶ夢は、そのまま友情や社交を象徴します。楽しい様子なら人間関係が良好であり、また誰かと社交を持つように伝えている夢でもあるでしょう。
また、友達との絆を深めたい願望や、頼りたい時にもこのような夢を見ます。遊んでいる人に不安がある夢は、大切な人に嫌われる不安や、人間関係の自信のなさをあらわしています。
あ-た行
- 頭
- 頭は名声や周囲からの評価をあらわします。頭を撫でられるのは仕事や趣味などでよい結果を生むことをあらわします。頭が大きいのは期待外れなことをしていることを意味しています。頭から血を流すのはその人物が名声名誉を得るために苦労していることの示しています。
- 当たる・当選する
- 宝くじが当たる夢は、本当に宝くじが当たる予知夢?と思いたい所ですが、実際は、理想ばかり膨らんで努力が足らない暗示となります。自分の力ではなく、誰かに何とかしてほしい、誰かに助けてほしい、という他力本願な思いがあるサインです。生活環境にあまり変化がなく、交際範囲も決まりきった人としか交流しない人がよく見る夢でもあります。 宝くじの紙や、くじ引きの紙が印象的な場合も同じで、運命や他人に過度に期待しているサインです。 宝くじの番号が印象的な場合があります。この番号も当選番号をあらわしている気がしますが、実際は大した意味はありません。普段の生活で何気なく目に飛び込んできた数字が、そのまま夢の中に出てきます。たとえば毎日8時43分の電車に乗る人は、8や43などの数字が夢に出てきます。
あ-な行
あ-ま行
-
雨
- 雨漏り
- 家の天井から雨漏りするのは、置かれた環境に心がついていってないことをあらわします。無理をしていることを警告しています。雨漏りがひどいなら環境を変える努力をしないと身体にもガタがくることを示しています。天井の隅っこの雨漏りならまだ改善できますが、部屋の中央から堂々と雨漏りしているのは潜在意識はもう限界にきていることをあらわしています。
- 飴・アメ玉
- アメを人にもらうのはその人に母親的な愛情をもらっていることを示しています。飴を舐めているのは生活に怠慢が出ているあらわれです。駄菓子の夢もご覧ください。 蟻(あり)
あ-ら行
- 歩く
- 歩くことが強調される夢は、人生の歩き方がそのままあらわれています。頑張って歩いているなら頑張って人生を進んでいることを意味し、歩くことに疲れているなら人生に疲れていることを示しています。
あ-わ行
- 慌てる
- やらなければならないことに追われていることのあらわれです。ケアレスミスに気をつけましょう。夢主の思い込みで誰かを誤解しているという意味もあります。
い
い-あ行
い-さ行
い-た行
- 苺(いちご)
- 甘酸っぱいいちごは恋愛の初々しさをあらわします。苺を食べるのは恋愛のトキメキを感じられますが、まだ幼さのある恋に傷つくことも多いことを暗示しています。苺を食べられないのは初々しい恋愛に憧れているあらわれです。腐ったイチゴはもう思春期のような恋はできないと諦めていることを示しています。
い-な行
い-ま行
- 居間
- リビングをご覧ください。
- イメージ
- 現実世界でイメージした内容がそのまま夢に出てくるのは夢主が願望を叶えるために努力しているあらわれです。意欲的なので実力を発揮しやすいときであることを示しています。 妹 いも虫
い-ら行
- イルカ
- 恋愛がうまくいくことをあらわしています。いま気になっている異性がいるならその人との関係が進展するでしょう。もし相手がいない場合は新しい出会いが期待できます。イルカが生き生きと飛び跳ねている方がよい未来を暗示しています。イルカが体調悪そうにしているのは恋愛運の停滞を意味しています。 色
い-わ行
う
う-あ行
う-か行
- 浮く
- 浮いているのは足元が不安定であることから、現実にも不安定な状態を示しています。自分が浮いているなら自分の信念や価値観が定まっていないサインです。家や車などの物が浮いているなら、家は安心感が不安定、車は移動手段が不安定など、物に対するイメージが不安定な状況になっています。
う-さ行
- うさぎ
- 自分の中にある弱い部分、不安な要素を示しています。うさぎを抱いているのはたくさん不安や悩みがあることのあらわれです。うさぎが逃げるのは悩みが解決することの暗示になります。うさぎを食べたり殺すのは自分の中にある満たされない葛藤を強引に押し込めようとしているストレスを意味しています。
う-た行
- 歌・歌う
- 歌は自己表現や周囲との関係性をあらわします。どこかからか歌が聞こえてくるのは誰かが夢主とコミュニケーションを取りたがっている意味になります。夢主が歌っている場合は、上手に歌っているなら周囲とのバランスが良好に保たれていることを示します。上手に歌おうと努力しているなら夢主が現在取り組んでいる内容を試行錯誤して問題解決しようと努力していることをあらわしています。うまく歌えなくてもそれを直そうと努力しているならよい意味になります。音痴でも気にせず歌っているなら今取り組んでいる内容は方向性が間違っていたり、周囲とのズレを警告しています。
カラオケも参照。
撃つ・撃たれる
う-は行
- 奪う・奪われる
- 何かを奪うのはそれを失うことをあらわしています。人間関係が悪くなったり、周囲から悪い評価を得ることにつながることを意味します。何かを奪われるのはそれを得ることをあらわしています。偶然による幸運やラッキーが舞い込む前触れを意味します。
う-ま行
- 馬
- 自分の目標をあらわします。馬を追いかけているのは目標のものを勝ち取ろうと努力している証です。馬に乗るのは現状が順調に進んでいるあらわれです。暴れ馬に乗るのは何とか現状を生き抜こうとしているあらわれです。馬が死ぬのは目標を失うことを暗示しています。 海・海辺
う-ら行
- 裏切る・裏切られる
- 裏切る場合も裏切られる場合も、誰かに見捨てられるのではないかという不安をあらわす。知っている人が登場人物だった場合はその可能性が高い。知らない人にただ裏切られる印象が強い場合は実際に不利益な状況に立たされる可能性がある。
う-わ行
え
え-あ行
- 映画・映画館
- 非日常的な展開を望んでいるときによく見る夢です。ロマンス映画を見ているなら現実にはありえない相手の登場を夢見ているあらわれです。アクション映画なら現実にストレスがたまっていて映画の中でそれを解消しているあらわれです。映画館にいるのは自分の人生が陳腐で平凡だと思っている証です。
え-か行
え-は行
- 海老
- 海老のような甲殻類は他人との衝突をあらわします。甲羅で自分の心を塞いで防御していることをあらわしています。殻をむいて海老を食べるのは他人との衝突を解消しようと思っているあらわれです。
え-ら行
-
エレベーター
- エスカレーター
- 上に行く場合は現在行っている内容でアイデアが浮かぶことを示しています。下に行く場合は作業が滞ったり、何をやっても行き詰ることを示しています。また他人の力に頼っていることも暗示しています。エレベーターと同じ意味があるので一緒にご覧ください。
え-わ行
- 宴会をする
- 宴会の夢は、対人関係やコミュニケーションの象徴です。楽しい宴会であれば、夢主の人間関係が順調なことを示しています。逆に、混乱したり不快な印象が強い宴会であるなら、対人関係のトラブルやストレスを示しています。 また、宴会はリラックスや楽しみたい気持ちの表れでもあるので、夢主がもっと楽にやりたい、と感じているサインが出ることがあります。
- 演奏をする
- 夢の中の演奏は自己表現をあらわします。うまく演奏できているなら周囲との調和がとれていることをあらわします。うまく演奏できないなら人間関係でのすれ違いや自分の伝えたいことが他人に伝わらない、やりたいことが実現できないことをあらわします。ピアノや管楽器などのクラシカルな楽器は恋愛でのコミュニケーションをあらわすことが多く、エレキギターなどのモダンな楽器は趣味や友人、仕事においての自己表現をあらわすことがよくあります。
お
お-あ行
- 追いかける・追いかけられる・追われる
- 見知らぬ者や怪物に追われる、警察に追われる
- 狼男
- 狼男から逃げるのは異性関係においてのトラブルや恐怖心をあらわします。狼男と話してみたり、狼男に守られるなど、狼男に対しての印象が悪いものでなれけば、異性関係において良好な関係が築けるサインとなります。
お-か行
- お金・お札・札束
- 権力や地位をあらわします。お金を失うのは社会的にマイナスなことが起きる前触れです。お金を得るのは社会的に地位を得ることを暗示しています。ただし日頃からお金が欲しいと思っている人物が見るお金の夢はお金に執着しすぎていることをあらわします。とくに札束はお金に執着していることを意味します。夜逃げもご覧ください。
- お金を貸す・借りる(借金)
- お金を貸すのは誰かを試していたり、その人物の出方を見ていることのあらわれです。借りにきた人物が知っている人なら、その人が夢主になにかを期待しているあらわれです。夢主がお金を貸さなかった場合、その人物との関係は冷え込んでいくことを意味します。
お金を借りるのは社会的に誰かに期待されているがまだ試されている段階であることをあらわしています。 - お経
- 夢主が人生で何か学ぶべきことがあることをあらわします。また、天からの教えを得よという霊的な意味を含みます。人間的に大きく成長するときをあらわしています。神社・仏閣もご覧ください。 怒る・怒られる
お-さ行
- 幼馴染・昔の友達
- 幼馴染や昔の友人が出てくる夢は、現在の人間関係や恋愛に不満を持っていて、昔の気兼ねない関係を望んでいることをあらわします。幼馴染が異性だった場合は潜在意識で王子様や女神様を求める意識があり、自分を助けだしてほしいと思っているあらわれです。
- 推し
- 好きな推しの夢は、憧れや尊敬を象徴します。
ただ推しを眺めている夢は、夢主が人生において目標や希望があり、それが推しが持つ魅力や影響力に関連しているようです。
推しと交流する夢は、夢主が推しのようになりたい願望があったり、推しと同じような人生を送りたい、推しの人生が羨ましい、といった願望があることを示しているでしょう。 推しの特徴が、夢主が本当に望んでいるものとなります。
また、この夢は現実生活で幸福感を強く求めている時でもあります。推しにポジティブなイメージがあれば願いは叶い、悪い印象があれば、幸福を求めても成就するのは遠い先となりそうです。 - おしっこ
- おしっこの夢は、プレッシャーやストレスを抱えており、苦痛を手放したい暗示です。現実の圧力から逃れたい欲求で、我慢しているほど現実でも苦痛に耐えている状況です。
おしっこを漏らす夢は、心理的な解放を意味しており、むしろ漏らした方が潜在意識の浄化やリラックス効果が得られるでしょう。
また、おしっこをする場所が公共である場合、夢主が自分の苦痛を誰かに知られることに対して、さらなる心理的な負担がかかっています。今はゆっくり休みましょう。
お-た行
-
落ちる
お造り・刺身
夫
- おでん
- おでんの具が多いほど豊かな人間関係をあらわします。卵が入っていれば愛情にも恵まれている証です。冷めた具を食べるのは不本意な愛情や恩をもらうことを意味しています。食べられない具は有難迷惑をあらわします。 弟
- 男
- 知らない男だった場合は、自分の中にある男性的な要素をあらわします。男性に対する印象がよいものならよい意味で自分がたくましくなることを示しています。年上の男なら頼りがいやたくましさをあらわし、年下の男なら可愛らしさ、自由な発想力などが育つことをあらわします。男性に嫌な印象を抱いた場合は、自分の中にそうした一面があることを嫌っていることを意味しています。女性が男になる夢を見るのは、仕事など現在の環境において男性的な要素が必要であることをあらわしています。
- 驚く
- 何かに驚くのは真実を知らないことのあらわれです。人の顔を見て驚くのはその人物の本心や真実をわかっていない、気付いていないことをあらわします。何か物品を見て驚くのは、その品物が持つ意味が夢主に不足していることを意味しています。見た品物の意味を夢占いで調べるとよいでしょう。
- 踊る・ダンス
- 軽快に踊っているなら自由に自己表現できていることのあらわれです。あなたらしさが周りに伝わり、コミュニケーションも充実するでしょう。
うまく踊れないのは自分に迷っていることを示します。自分をどう表現したらいいかわからず、会話もかみ合いません。
踊りを見られて恥ずかしいのは対人関係において嫌われることを恐れているサインです。もっと堂々と振る舞うようにイメージしましょう。
お-は行
-
お化け(幽霊)
汚物(うんち・尿)
- お坊さん
- 僧侶をご覧ください。
- 溺れる
- 溺れてしまうのは周囲に振り回されていることをあらわします。水の動きが早かったり激しいほどその傾向があります。溺れてそのまま死んでしまうのは一度原点に返ってやり直すことが強いられますが、結果的にはよくなります。
お-ま行
お-や行
お-ら行
- おりる
- エレベーターから降りる、階段を降りる、
お-わ行
- お笑いを見る
- 現実に厳しい状況に置かれていることをあらわします。お笑いの中身が今時の人を笑い者にする芸風だった場合、夢主が自分より下の人間を見て何とか自分のモチベーションを保とうとしていることのあらわれです。
- 音楽
- 夢主の世界観をあらわしています。楽しい音楽なら楽しい世界に生きているあらわれです。哀愁のある雰囲気であれば感傷に浸っていたり人生を思想的に生きているあらわれです。自己の確立や芸術性を生み出せる能力がある時期でもあります。
- 温泉
- 一人で温かい温泉に入るのは体力や気力の上昇を意味しています。誰かと入るのはその人物と友人としてのコミュニケーションが充実することを示しています。生ぬるい温泉や、狭いスペースで入っているならイマイチ覇気のない人間関係になることを暗示しています。地下浴場や洞窟などの暗い空間で温泉に入っているなら病気や体調不良をあらわします。
- 女
- 知らない女だった場合は、自分の中にある女性的な要素をあらわします。女性に対する印象がよいものならより優しくなったり母性に目覚めるあらわれです。年上の女なら母性や包容力をあらわし、年下の女なら若さや無邪気さ、純真さなどをあらわします。女性に嫌な印象を抱いた場合は、自分の中にそうした一面があることを嫌っているあらわれです。
スポンサーリンク
知りたいキーワードがなかった人は
夢占いのリクエストを受け付けます
夢占いの解釈をもっと詳しく知りたい方は、こちらからお気軽にリクエストください。随時サイト内に追記します。
夢に関するコラム
悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?
🔽サイト内検索
この占いの鑑定士・著者:ミオ
占い師として活動を始めて14年目です。数字占術をベースに占星術や占い師としての経験則による概念を組み合わせた生年月日占いに力を入れています。