ラッキー度を確かめる方法運がいい人の特徴
あなたは自分が運がいいと思いますか?
運が良いと感じる程度は人によって様々ですが、以下の内容に当てはまるほど、あなたは幸せレベルが高いはずです。ぜひ参考にしてみてください。
自分で運がいいと感じるか?
まずは自分自身で、運がいいと感じるか?が重要です。「自分は運がいい」と感じている人の方が、気持ちが前向きになります。そのため、
自然とラッキーにつながる行動や発言をし、ラッキーにつながる選択肢が取れるようになるのです!
たとえ小さなラッキーだったとしても、
なんだこの程度か…
もっといいことないかな…
と気持ちが落ち込んでしまうより、
やったー今日はツイてる!
たとえ悪いことが起きても私は運がいいから最終的には良くなる!
と思う人とでは、幸福度が大幅に変わります。
まずは自分自身で、些細なラッキーに喜ぶ習慣をつけましょう。そして自分は運がいいと思い込むことです。
たとえ嫌なことが起きても、強引に自分の頭で「自分はラッキーである」とインプットするだけで、頭が幸せの習慣に慣れていき、本当に幸せになっていくのです。
声に出すのも有効です。言霊の力が働いてくれ、出した言葉は現実に近づいていきます。
幸運になるには、まずは自分の考え方を切り替えることが大切なのです。
知らない人からよく話しかけられる?
外出すると道を聞かれたり、突然話しかけられやすい人は、それだけラッキーが身についている証拠です。それだけ幸運のオーラが漂っているから、人を引き寄せるのです。
たとえば外で誰かに道を聞くとき、なんとなく話しかけやすそうな人に声をかける印象がありますよね。でも実際は、
人は自分より魂レベルが強い人に吸い寄せられる傾向があるのです。
運がいい人は魂レベルが高いので、自然と人が集まってきます。
最近、吉夢を見るか?
運がいい人は、見る夢も吉夢です。
夢というのは本来、日々の精神状態がそのまま反映されています。間違った生き方をしていると、悪夢を見てしまいます。
間違った生き方とは、ストレスをため込んだり、他人と摩擦を起こしたり、恨みつらみ、焦りなどの感情の起伏が激しく穏やかでない日々を送ることです。
一方、日々が充実していたり、無理なく自分のすべきことを一生懸命やり、夢や目標のある人は、良い夢を見ます。
たとえば、空を自由に飛び回ったり、幻想的な世界で楽しく過ごす…といった夢は、願望夢と呼ばれます。こうした現実で叶わない行為を夢の中で楽しむことによって、現実の世界でも夢に近づいていく力へと変わっていくのです。
願望夢をよく見る人は願いが叶いやすい人なので、ぜひあなたも毎日楽しい夢が見られるとよいですね。
良い夢を見る方法もあるのであわせてお読みいただければ幸いです。
テレビを見る回数はどれくらいか?
テレビを見る回数が多い人ほど、幸福度が下がることが科学的に証明されています。
テレビは価値観の洗脳装置なので、注意しなければなりません。
たとえば、バラエティ番組で、美人が異常にちやほやされ、ブスが蔑まれる光景を見ているだけで、「美人は素晴らしい、ブスはダメ」という価値観を強く意識させられています。
こうした価値観を刷り込まれると、日常生活でも当てはめてしまうようになり、恋愛に積極的になれなかったり、他人からの容姿評価ばかり気にするようになります。
そして自信や勇気が奪われ、不安や恐怖ばかりが膨らみ、運の悪さへつながるのです。
もしここで、
たとえ美人でも幸せになれるとは限らない。ブスでもモテる人はいる
という事例を集めれば、自分の価値観もそのように染まっていきます。だからプラスに変換できる価値観を作ることが大切なのです。
テレビは受動的なので、プラスの価値観もマイナスの価値観も、自然に流れてくるから危険なのです。
運がいい人になりたればテレビはあまり見ないことです。
不満があるほどテレビを見るもお読みください。
自分より上だと思う人と交流があるか?
あなたは日々の生活で、
この人すごいなあ
と思う人と付き合いがありますか?
もしあなたの周りに、レベルが上だと感じる人が一人でもいれば、運はついてきます。
もしあなたの周りに、あなたと似たような人間、もしくはあなたが自分より下だと感じる人間ばかり集まっているなら、それ以上の幸運は手に入りません。なぜなら、人は自分と同じ心を持つ人に共感を持つからです。
また、不運な人と一緒にいると、あなたの幸運はどんどん周りに流れていきます。運のパワーは上から下へ流れていく性質があるので、あなたが最上の人間であるなら、下の人間にパワーを奪われているのです。自分より下の人間と付き合うことで安心する人もいますが、代わりに運は下降しています。
ラッキーになりたかったら、自分にはない優れた能力、自分には思いつかない斬新な発想、自分よりもプラス思考や元気を持っている…そうした人と交流しましょう。
すると、運がいい人からパワーがもらえますよ。
パワーが下方へ流れる現象については、良いものは数が少ないにも書いたのであわせてご覧ください。
また、意図的に運がいい人に近づいて、その人からパワーをもらうこともできます。裏技ですが、運のいい人と握手をしてパワーをもらう方法は効果的なので、よかったらやってみてください。
日々、変化しているか?
過去半年前、1年前のあなたを振り返ってみてください。あなたは何か変化がありましたか?
あなたの生活や、付き合う相手、あなたのスキル、あなたの興味など、何かしら変化があったなら、運はついています。
一方、もし何の変化もないなら、あなたは悪運のベールに包まれています。
悪運とは霧のようなもので、いったん体にまとわりつくと、なかなか抜け出せないのです。見えない力で閉じ込められ、自分でも気づかないうちに、どんどん行動範囲が狭くなります。
行動範囲、交友関係、自分の考え方、すべてが狭くなって、閉じ込められてしまいます。
自分が閉じ込められている…と感じたら、そこから出る努力が必要です。悪運のベールが強い人ほど、そこから抜け出すのは勇気がいるし、とても苦痛に感じます。怖いし、気持ちがふさぎ込んで、やる気も起きないのです。
それでも頑張って、変化させなければなりません。変化させる方法については、本サイトでも色々なところで書いていますが、一言で終わる話ではありません。少しずつ訓練する必要があります。
知らない情報を仕入れているか?
あなたは最近、新しい情報を手に入れましたか?
好奇心を膨らませ、
これはどうなってるんだろう?
これが知りたいな!
という体験を、最近しましたか?
人は毎日同じ情報で過ごしていると、考える力が衰えて、幸運から遠ざかっていきます。
好奇心が高いほど、情報が書き換えられて、行動力がアップします。これが結果的に運がいい人につながるのです。
あなたの許容範囲に収まらない、凡人ではない人と付き合いましょう。
あなたが、
え、そんな考え方なの?
そんなことしちゃうの?
と驚かされるような人と付き合うと、あなたの価値観が広がり、運が良いと感じられる機会がグンとアップします。
年齢とともに好奇心は薄れていきますが、頑張って多くのことに興味を持ちましょう。
お金を使っているか?
あなたは最近、お金を使っていますか?無駄にため込んでも、死後の世界にお金は持っていけません。お金を持っている人はぜひ積極的にお金を使って、自分へ投資しましょう。
ただ、嫌な支払いばかりに出費するのではなく、幸せになるためにお金を使うことがポイントです!
自分が楽しめること、自分が成長すること、他人と仲良くなれること、そんな内容にお金を使っていくと、運のいい人になれるでしょう。
また、風水的にもお金を使うことは運気を流す行為なので、運気を停滞させない効果があります。
他人の目を気にしすぎていないか?
他人の目を気にしていると、自分の行動が制限されてしまいます。他人を気にするとは、 周りから悪評価を受けることを恐れている状態です。
自分に自信がないと、他人が怖くなり、自分の理想よりも他人の理想を追い求めるようになってしまいます。そして最終的に運の悪い人になります。
日本人はマニュアルや協調性を守りすぎるまじめな国民性です。快適に過ごすためにマナーや丁寧さを重んじることは素敵ですが、そこにこだわりすぎて他人の視線ばかり見ないことが大切です。
たまには型破りなやり方をしてみましょう。 壁をぶち破ってみましょう。 たとえその先に苦難があっても、それを乗り越えた先には運のいい人が出来上がっているはずです。
自分に自信をつけるにはどうすべき?[ルーン占い]もあるのでよかったらやってみてください。
自然に鼻歌が出たら運がいい
鼻歌を歌っていると、
機嫌がいいの?
今日はご機嫌だね!
なんて言いますよね。
ですが、これは本当にラッキー人間のサインなのです!
自然と鼻歌を歌う人は、心持ちの良い人です。
心が良いから良い神、幸運が宿っています。たとえ本人が幸せでないと感じていても、魂の状態はいたって順調です。
もしあなたが日頃から鼻歌をよく歌うなら、きっと他人よりも運がいい人であるはずです。
体が軽いと感じるか?
運のいい人は体も軽いと感じます。フットワークの軽い人ほど、気持ちも軽いのです。
毎日おなか一杯食べたり、肉食ばかりの生活をしているとどうしても体が重くるので、いつも体が重いと感じる人は、まず少食にするところから始めてみるとよいでしょう。
もっと開運になるコラム
導かれている気がしたら神がかりの始まり
神様に見放される人とは
運が悪いと思ったらココをチェック
呪われるとこんなサインがある
アファメーションで恋愛力や自己肯定感を高めるやり方
次々と悪いことが起きた時の対処法
パワーストーン浄化方法
あなたにおすすめのテーマ
悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?
🔽サイト内検索
コラム著者:沢村
