リフレッシュしようリラックスする18の方法
人にはリラックスがとても大切です!
ここではリフレッシュできる18個の方法をご紹介します。
恋をする
恋のドキドキは気持ちを前向きにしてくれます。積極的に恋をしましょう。
ただ、好きな人が欲しくても意図的には作れないものですよね。
そんな時は、夢中になれる有名人を作りましょう。
アイドルでもいいし、ミュージシャンでもいいし、アニメのキャラでもOKです。素敵だなと思える対象を作り、それを日ごろから眺めたり、楽しむこと恋と似た効果が得られます。
本気の恋がしたいのにできない原因もあるのであわせてご覧ください。
芸術を楽しむ
芸術に触れましょう。
作品を見ながら、純粋に「これは好きだな」「これはいいな」という感覚だけで好き嫌いを判断していきます。そうして深く考えずに感覚だけで1日を過ごすと、高いリラックス効果が得られます。
とくに、普段頭をよく使う人にとっては、こうして何も考えずに感覚だけを使う方法は、とてもリラックスできます。
料理をする
料理は頭で考える力と、感覚を研ぎ澄ませる力の両方が問われます。バランスのよいアクションなのです。
また、料理には正解がありません。自分で楽しい、おいしいと思うものが作れたら、それが一番のリラックスなのです。
自分のために作るのもよいですが、誰かのために作ってあげると、人の笑顔が加わってさらにリラックスできるでしょう。
休日はこだわりの料理を作ってみませんか?
声を出す
大人になると、大声を出す機会はあまりないですよね。ですが人は大声を出すほど、かなりストレスが解消されます。
自宅の中で音楽をかけて歌ってもいいし、カラオケに行くのもよいでしょう。
また、できれば歌う曲にもこだわってみてください。慣れ親しんだ曲よりは新しい曲を歌ったほうが、曲を覚えようとする好奇心が膨らみ、リラックス効果が高まるでしょう。
イベントや祭りに参加する
イベントやお祭りなど、楽しい行事にはできるだけたくさん参加しましょう。行くだけで周りの雰囲気にのまれて、気持ちも自然と上げることができます。
花火大会や地域のイベント、お祭り、そしてアニメや映画のイベントや、グルメフェア、趣味の展示会など、積極的にイベントを見つけて参加してみてください。
適度に身体を動かす
これはありきたりな方法ですが、やはり適度な運動は大切です。
家の中でじっとしていると気持ちが落ち込んでしまいます。体を動かして強制的にドキドキを作ることで、心も運気も自然とあげることができるでしょう。
また、ゴルフやマリンスポーツのような太陽がさんさんと照る中でのスポーツは、体に大きな負担をかけます。気分は楽しくても、肉体がストレスを感じると逆効果になる恐れがあるので、太陽の強すぎるスポーツはほどほどにしましょう。
あなたに最適な趣味を見つける診断もありますので合わせてやってみてください。
食べる
ストレス食いという現象があるように、食べることで疲れを取ることができます。
疲れたときには甘いものを食べる人が多いですが、実は甘いものよりも、日本食をバランスよく食べるのが一番体にはよいのです。
また、恋愛運がアップする食べ物もありますので参考にしてみてください。
お風呂に入る
お風呂にゆっくり浸かると血中のめぐりがよくなり、高いリラックス効果を生みます。
できれば温泉成分にもこだわって、お気に入りの温泉を探してみてください。
ヒーリング音楽を聴く
クラシックやヒーリングミュージックなどのゆったりした音楽を聞きましょう。
ロックなどの激しい音楽でもリラックスできますが、激しい音楽はリラックス効果よりも気持ちをアクティブにする効果の方が高いため、ますます疲れが進行する可能性があります。気持ちは楽しいのに身体は疲れる…という現象が起こるのです。
音楽でリラックス効果を得るなら、ゆったりめの曲を選んでみてください。
お香・アロマ
お香やアロマの香りをかぎましょう。
自分がよい香りだと思えばどんな香りでも大丈夫ですが、甘い香りよりもハーブや柑橘系のすっきりした香りの方がリラックス効果が高くなります。
神霊の世界では香りが重要視されるもご覧ください。
金属の擦れる音
金属が擦れたキーンと高い音には、リラックス効果があります。
たとえば夏には風鈴を飾ったり、ドアチャイムや、銅の製品など、部屋の中に音を上手に取り入れてみてください。
風水的に見ると、東方位に音がなるものを置くと開運になります。ぜひ取り入れてみてください。
座禅・瞑想をする
座禅や瞑想は集中力が高まり、リラックス効果が得られるだけでなく、その後の作業もはかどります。静かで何もない時間を楽しみましょう。
日頃、時間に追われて忙しい人ほど、時間の流れを感じないアクションを行うと、高いリラックス効果が得られるでしょう。
最近は、お寺やバス会社などが主催する座禅ツアーなどもあります。ぜひ参加してみてください。
ろうそくを見つめる
ろうそくは、炎の熱と炎が揺れる動きが潜在意識に安心感を与えます。
なるべく暗い部屋で炎を見つめることがポイントです。アロマキャンドルなら香りとの相乗効果で、より高い効果を得られるでしょう。
ろうそく占いもあるのでよかったらやってみてください。
森林浴
森林浴はマイナスイオンやキレイな空気をたくさん取り込める場所です。
森にいる生き物の声や、木々の揺れる音を聞いたり、木や土の香りを嗅いだり、五感がフルに刺激され、高いストレス解消効果が得られます。
また適度なウォーキングも相乗効果となり、気持ちをクリアにさせてくれるでしょう。
月光浴
満月の夜に散歩をしましょう。
月の淡い光と、夜のひんやりした冷たい空気が気持ちをスッキリさせてくれます。できるだけ人のいない場所を散歩するとよいでしょう。
なお、月の力は新月から上弦にかけてパワーが強まり、満月に最高潮を迎えます。下弦には月の力が衰退していくので、新月あたりから満月にかけて散歩するとよいかもしれません。
新月・上弦などの月の意味についてはこちらをご覧ください。
深呼吸をする
深呼吸は、実に簡単な方法ですが、効果が高い方法です。
日ごろストレスがたまっている人ほど、呼吸が止まっていたり、ため息をついたり、リズムが悪くなっています。
ヨガなどにもつながる考え方ですが、呼吸を整えることで体の調子を整えることができます。深呼吸は基本中の基本です。積極的に取り入れてリズムを整えましょう。
風にあたる
風が強い日は、その風に全身で当たりましょう。
春風などの暖かく心地よい風や、秋風のひんやりしたスッキリした風を全身に浴びると、リラックス効果が得られます。
ただし、雨がふっているときは砂ぼこりが舞いやすいので、そうした天気の時はやらないでください。
小雨の降りはじめに散歩する
ポツポツと小雨が降りはじめたら、深呼吸をしながら外を歩いてみましょう。
雨の降りはじめは、土や草が水に濡れて大地の香りが上空に舞います。その香りと水滴によるマイナスイオンの相乗効果で、リラックス効果が得られます。
ただしコンクリートの多い都会で行うと、塵やホコリのにおいもたくさん混じるため逆効果になることもあります。できるだけ車のとおりが少なく、土や草のある場所を散歩しましょう。
寝てストレスを解消するのはもったいない
寝る行為は、身体の疲れを取ることはできますが、心の疲れはそれほど効果的に取れません。
もちろん寝ないよりは寝たほうがいいに決まっていますが、不安や心配があると質のよい睡眠が取れなくなってしまいます。
高いリラックス効果を得たいときは、睡眠以外の解消法を選んでくださいね。
ぜひお試しください。
ストレス解消しよう
関連カテゴリー
占いやコラムを気に入ってくれた方へ
SNSやブログで当サイトをご紹介いただけると励みになります。よろしくお願いします!
コラム著者:沢村

神威力訓練所で実践修行をした経験を持っています。幸福になるマインドセットセミナー、人をつなぐコミュニティ運営の実績があります。あなたのお悩みを受け付けています。個別返信はできませんが、投稿内容をもとにコラムを書きます。