毎日見てしまう…インスタやTwitterを辞めたい人へ!
SNSに依存する原因と辞める方法
インスタ、Twitter、Facebookなど、SNSを辞めたくてもできない人へ。
まずは依存する原因を知りましょう。
よくある依存理由は、以下の内容です↓
- ①自分の知らない世界があるから
- ②コンプレックスを刺激されるから
- ③ネット広告に毒されているから
- ④自分に関係のある事柄が書いてあるから
- ⑤リアルでもつながって義務になっている
- ⑥孤独で社会に入ったつもりになっている
です。
それでは一つずつ確認して、あなたの意識を修正していきましょう。
- もくじ
- ▼SNS依存になる原因
- ①自分の知らない世界があるから
- ②コンプレックスを刺激されるから
- ③ネット広告に毒されているから
- ④自分に関係のある事柄が書いてあるから
- ⑤リアルでもつながっている
- ⑥社会に入ったつもりになっている
- ▼SNS依存を辞める方法
- 一切SNSを使わないデーを作る
- ジョギングをする
- 悪いコメントに過剰反応しない
- 他人と違う勇気をもつ
- 色んな立場の人と交流をもつ
- 嫌なことは嫌だとはっきり言う
SNS依存になる原因
①自分の知らない世界があるから
インスタやTwitterを見ると、楽しそうに騒いだり、オシャレな店があったり、可愛い子がいたり、金持ちが豪遊したり、すべてがキラキラして見えるかもしれません。
私も同じことがやりたい!
同じものが欲しい!
そう思うと、SNSを手放せなくなります。
ですがそのキラキラした世界は、最高の一瞬を収めたものにすぎません。ネットの写真を見ると、あたかもその人の人生すべてがキラキラしているように錯覚しますが、実際のキラキラはほんの一コマであり、その一瞬を写真にしているだけなのです。
みんな楽しそうなのに、私だけ充実してない…
そう思ってしまうと、インスタやTwitterの写真ばかり見てため息をつく日々になります。
その写真をとった人の生活は、もしかするとあなたよりつまらない日常かもしれませんよ。
②コンプレックスを刺激されるから
インスタやTwitterを見ていると、美男美女や、スタイルの良い人がたくさんいます。
そのような写真ばかり見ていると、自分と比較して劣等感を感じてしまいます。
これはSNSの心理学を研究している機関でも正式に発表されており、SNSの写真を見る時間が長い人ほど、劣等感やコンプレックス、不安を強く持つことがわかっています。
みんな可愛いのに私だけブス…
そう思ったら、街中を散歩して、その辺を歩いている人をよく見てみましょう。そんなに素敵な人ってたくさんいますか?それが現実です。
ネットの写真は加工がいくらでもできるので、実物は思ったより人間らしいことに気づきますよ。
③ネット広告に毒されているから
ネット広告は、わざとあなたのコンプレックスを刺激して商品を買わせようとします。
SNSをやっていると、さりげなく広告を目にしているはずです。
わかりやすい例が、美容系の広告です。「美人じゃないと価値はない」というキャッチフレーズを、さりげなくあなたに植え付けてきます。
ネットやSNSをやるほど、あなたはコンプを刷り込まれるのです。
これについては、どんな悩みも解ける!まずは洗脳ルートを遮断せよ、にも書きましたのであわせてお読みください。
④自分に関係のある事柄が書いてあるから
あなたは閲覧するだけでなく、書き込みをしたり、写真を投稿したことがありますか?
一度投稿すると、
私が書いた内容、誰か反応してくれてるかな?
と思って確認しますよね。
そこで良い反応がれば楽しいですが、悪い反応だったとき、あなたは自分を否定された気分になって、落ち込んでしまいます。
何で?私の何が悪かったの?
そう思ってしまうと、さらにネットで情報を集めようとして、依存へと進んでしまうのです。
できれば一切書かず、写真も投稿しないことが一番です。
⑤リアルでもつながっているから
インスタやTwitterでつながった相手と、リアルでも交流がある場合、四六時中監視されている気分になります。
会話に参加しないと仲間外れにされるかもしれない……みんなの話題についていけないと困る…… 本来は楽しむはずの交流が、苦痛に変わってしまっては本末転倒です。そのような人間関係は切り捨てなければなりません。ときに独りぼっちになる覚悟も必要です。
今の人間関係を壊し、去っていく勇気が必要です。
⑥社会に入ったつもりになっているから
ネットの先にいる人物と話をすると、あたかも社会に参加しているかのような錯覚を起こ素かもしれません。
ですが、それはあくまでネットの付き合いであり、リアルではないのです。一方的な想像で、相手の人格をイメージしているにすぎません。
ましてやネット上の意見は偏りが大きく、SNSは欲しい情報しか集めないので、なおさら世間の感覚とズレていきます。やがSNSの希薄な人間関係しか信じられる相手がいなくなってしまうのです。
SNS依存を辞める方法
それでは続いて、SNS依存から脱却する方法をご紹介します。
一切SNSを使わないデーを作る
週に1度くらい、SNSを一切開かない日を作りましょう。
その日はどんなに気になっても、不安になっても、丸1日開いてはいけません。
それが出来たら、次の週は、週に2回、SNSを使わない日を作りましょう。それができたら、次の週は3回にします。そうしてSNSを断つ日を増やしていくのです。
それに慣れてくると、だんだんリアルが重視され、SNSが気にならなくなってきます。
ジョギングをする
運動は頭をクリアにするのに最適な方法です。
SNSに依存していると気づいたら、すぐに画面を閉じて、ジョギングに出かけてください。そうすれば健康にもいいし、ダイエットにもなるし、気持ちもクリアになり、SNSも遮断できます。いいことづくめです。
悪いコメントに過剰反応しない
悪いコメントを見ると、つい反応したくなりますよね。
でもそこはぐっとこらえて、画面を閉じてください。我慢できずに書き込んでしまえば、あなたは元に戻ってしまいます。
いまあなたがその一言を発したところで、状況は何一つ変わりません。あなたの行動は何も世界を変えないのです。あなたがSNSを閉じれば、あなたの心の健康が守られ、あなたは人生を変えることができます。
他人と違う勇気をもつ
これは日本人特有の性質でもありますが、他人と同じことをして安心感を得ています。
他人と違うことをするのに不安なのです。
SNSを断つことは、他人の動きが見えないので不安になるでしょう。ですが他人のことなんて知らなくてもいいのです。むしろ他人の情報を一切仕入れない方が、あなたは安心感が得られるのです。
他人と違う目で見られる勇気を持ちましょう。
色んな立場の人と交流をもつ
色んな職業、色んな年齢、色んな国籍など、できるだけ自分と離れた位置にいる人と交流をもちましょう。すると自分がSNS上でいかに狭い場所にいたかを実感できます。
世界は広いです。
SNSで見ている世界は狭いです。
もっと現実の広い場所を見に行きましょう。
嫌なことは嫌だとはっきり言う
SNS依存になる人の特徴として、他人に流されやすい、他人の言葉に左右されやすいところがあります。
なので、日頃から自分の意思を明確に、ハッキリと伝える訓練をしましょう。
楽しいことや嬉しいことは素直に表現できる人が多いですが、嫌なことなどマイナス感情を表に出すことが苦手な人は多いです。
リアルで鬱憤を晴らせないからこそ、SNSで愚痴を言う傾向があるので、できるだけリアルで嫌なものは嫌だとハッキリいう習慣をつけましょう。
SNSをうまく使いこなすコラム
SNSをうまく使いこなすコラム
あなたにおすすめのテーマ
その悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?
あなたの悩みや不安は、一人で考えても何も変わらないでしょう。一人でうまくいかない時は、誰かの意見をあおぐことが大切です。
ただ、適当な相手に相談しても、良い答えは得られません。
電話占いは、あなたと同じ悩みを、毎日たくさん相談に乗っている専門家です。
無料でお試し鑑定ができ、電話やメールで簡単に相談できます。
誰にも言えない、人に言いにくい内容こそ、電話占いはあなたの味方となって一緒に考えてくれるので、一人で苦しまず、気軽にお試し鑑定を使ってみるとよいでしょう。
サイト内検索
コラム著者:沢村

神威力訓練所で実践修行をした経験を持っており、現在も科学で説明できない内容を研究しています。スピリチュアルカウンセリング、人をつなぐコミュニティ運営の実績があります。あなたのお悩みを受け付けています。