顔でわかる性格!
進化に基づき性格が良い顔と悪い顔を診断
顔診断というと人相学や相貌心理学、面相学などがあり、これらは外見をもとに性格、運命、病気の関係を科学的に分析しようとする試みであり、世界のあちこちで研究があります。
ただ、これらは進化の概念は考慮されていません。人相学そのものが、まだ発展途中の分野なので、顔と性格には確かな関連性はありませんが、ここでは進化に基づいた根拠と、そこから推定できる性格をミックスさせた顔診断をやりたいと思います。
また、性格が良い顔、性格が悪そうな顔も、仮説ですが出してみたいと思います。
ただ人類の進化は非常に複雑で、他の遺伝的な要素、交配、個人差もあるので、この話は一説となります。
- ▽ もくじ
- 目の位置は狩猟か農耕で決まる
- 目の大きさは寒さで決まる
- 目が細い瞼が厚いほど光を入れない
- 眉毛は目を守るため
- 鼻孔の大きさは寒さと標高
- 口の大きさは声の大きさ
- 輪郭は気候が影響
- 性格が良さそうな顔
- 性格が悪そうな顔
目の位置は狩猟か農耕で決まる
目が離れる、近くなるという変化は、獲物の捕獲や、危険から逃れるために必要だったからと考えられます。たとえば、狩猟採集民族は、獲物を見つけるために広い範囲を見渡す必要があったため、目が離れていきました。
一方、農耕民族は、近くにある作物を正確に見る必要があったため、目が近くなりました。
これらの特徴を踏まえると、離れ目の方が狩猟の遺伝子を受け継いでおり、積極性が高くチャレンジャーの性質を持ちます。
一方、目が近い方は農耕の遺伝子となり、他人と協力したり、調和で平穏を保とうとする性質を持ちます。
目の大きさは寒さで決まる
人間の始まりはアフリカから始まり、各大陸へ移動したとされます。大陸ごとに寒い地域もあるので、寒冷な気候に適応する進化として、目が小さくなったと考えられます。
目が大きく開いていると冷気で眼球を傷めるため、保護するため目が小さく進化したとみられます。
これらの特徴を踏まえると、目が大きい方が、活発な遺伝子を受け継いでいる可能性があります。行動に制限がなく気ままに動いたため、創造性や行動力も高いと考えられます。
一方、目が小さいと身を守るために忍耐強い遺伝子を受け継いでいます。そして体を動かさない代わりに頭を動かして熟慮する性質へ変わったと考えられます。
目が大きい方が散歩好き、小さい方が出不精、と言えます。
目が細い、瞼が厚いほど光を入れない
目が見開かれた方が、光を取り込みやすく視力が向上し、より鮮明に世界が見えます。
そのため、暗い環境で生活する夜行性の動物や、深海生物の多くは、暗闇でも光を取り込んで鮮明に見えるよう、目が大きくなっています。
人間でも目が開かれた方が、より多くの情報を取り込むことができ、危険を回避したり、美しいものをより鮮明に楽しみ、メンタルにもよい効果があります。
一方、目が細い人や、瞼が厚い人は、光を取り込みにくくなります。視界から入ってくる情報が少なくなるため、視力以外の能力が向上しているとみられます。たとえば聴覚が鋭くなって音楽を好んだり、鼻がきくようになったり、イマジネーションの力もアップすると考えられます。
これらをまとめると、目が開かれた方が物質、現実的で、目が細い方が精神、空想的、芸術家志向と言えます。
また、明るい場所から暗い場所へすぐに移ったとき、目が細い方が明暗の落差が薄く、視認性は素早くなり、スピード感のある動きができます。
明るい場所と暗い場所を素早く行き来する…まるで天井裏から出てくる忍者のようですね。優秀な忍者は目が細かったかもしれません。
眉毛は目を守るため
眉毛は汗や雨、埃、紫外線などから目を守る効果があります。狩猟採集生活だったころは重要な役割を果たしていましたが、住居や生活環境が豊かになるにつれて、眉毛の保護機能は必要なくなってきました。
つまり眉毛がボーボーの人は、狩猟の遺伝子を強く受け継いでおり、身を守ろうとする意識が高いと考えられます。
一方、眉毛が薄い人ほど安定した環境にいる遺伝子を受け継ぎ、穏やかな印象のかたわら、警戒心が薄い可能性があります。
ただ、眉毛に関してはコミュニケーションで表情を良くし、社会に馴染むために形が整ってきたとも考えられるので、人に優しい印象を与えるために眉毛が薄くなった説も有力です。
すなわち眉が薄い方がコミュ力が高いかもしれません。
鼻孔の大きさは寒さと標高
日本人の鼻の形が一般的に小さいとされる理由は、縄文時代や弥生時代に、寒冷な気候に適応する必要があったと考えられます。
鼻孔が小さい、または鼻が高くなると、外気を少しずつ取り込み、鼻腔内で空気が温められた状態で体内に取り入れることができます。
一方、標高が高い地域に住む人々は、空気が薄く、酸素濃度が低い環境に適応する必要がありました。そのため鼻孔を大きくし、鼻を低くし、素早くたくさん酸素が体内に入るよう進化しました。その代わり、空気が鼻腔内を素早く通り抜けて体内に入るため、空気が十分に温まらず、寒さを感じることがあります。
息を大きくたくさん吸い込む人は酸素で満たされ、気持ちが大らかになります。精神が安定する呼吸法は、ヨガなど、あらゆる場所で紹介されている通りです。
一方、息がゆっくりしか吸えないと、酸素量も少なくなるため、緊張感が高まり、神経質にもなります。
口の大きさは声の大きさ
口の進化はいくつかありますが、狩猟していたころは、硬い肉を噛み砕く必要があったため、口が大きかったと推定されます。
一方、農耕が始まるとお米を食べるようになり、あごが小さくなり、口も小さくなったと考えられます。
口の大きさによってわかることは、声の大きさです。口が大きい人は、声を発する空間が広がり、大きな音が出しやすくなります。一方、口が小さい人は、空間が狭まり、小さな音しか出せなくなります。
声帯の大きさや筋肉の発達などにも影響されるのでこれだけではありませんが、性質としては口が大きい方が大きな声がでます。
声が大きい時、人は自然と外向的な状態であり、エネルギッシュになります。声が小さい時は内向的で自分に自信がない時ですので、口が大きい方が、自然と自己主張が通りやすいと言えるでしょう。
これらは他人から見た印象や、コミュニケーション能力に影響します。口が大きい方がコミュ力が高いかもしれません。
輪郭は気候が影響
温暖な環境に暮らしていた人々は、熱を早く放出するため、輪郭が角ばっていた可能性があります。
一方、寒い環境に移動した人は体温を保持する必要があったため、顔の輪郭を丸くして熱を保持したと考えられます。
これらから推定できる要素は、熱を保持する人はじんわりと体温が保持されるため、メンタルも温厚で慎重、冷静になる可能性があります。風呂でぬるま湯に入った人が気持ちもとろけるようなイメージです。
一方、素早く熱を出す人は、スピーディに切り替わることから、気持ちも活発で前向きであると考えられます。風呂から出てきた人が、気持ちもさっぱりして気合が入るようなイメージです。
これらを統合すると?
上記の内容を統合すると、つまり性格が良さそうな顔、性格が悪そうな顔、というのも多少は予測できるのではないか、ということです。
もちろん個人差があるので確実ではありませんが、上記の内容をもとにした顔を作ってみました。
性格が良さそうな顔
何をもって性格が良い、とするのか一概に言えませんが、ここでは友人として居心地がよい人をイメージしてみました。
この顔は一緒に楽しいことをやってくれる顔です。外向的な要素をたくさん持ちながらも、他人に配慮し協調性のある顔です。
次はこちらをご覧ください。
これは一緒にいてリラックスできる顔です。大らかで人当たりが柔らかく、内向的なので落ち着いた印象があり、他人のメンタルに配慮してくれる顔です。
性格が悪そうな顔
続いて性格が悪い可能性がある顔です。
なお、この顔はざっくりした仮説に基づく顔ですので、この顔に似た人がいても、性格悪いと決めつけないようお願いします。
この顔は社交的で行動的な要素を持ちながらも、内面は警戒心が強い顔です。普段はむしろモテる人ですが、恋愛など親密になるほど、警戒心が強く出てきます。
たとえば交際している相手に不審な点があったり、自分が裏切られるかもしれない時、強く追及したり、急に相手を切り捨てるなど、自分を守る行動は強くなるでしょう。
ただそれらの要素はよくあるので、性格悪いと表現するのもおかしいかもしれませんが。
続いて、こちらをご覧ください。
この顔は警戒心や緊張感が強く、内向的な気質を持ちながらも、行動力は持っている顔です。
たとえば他者とのコミュニケーションで間違った認識のまま行動したり、心を閉ざして他者とのコミュニケーションを遮断したり、一度思い込んだら一直線に進むので、少し危なっかしい印象がします。
ただこの顔は、心を許せる人ができると、その相手に没頭する可能性があり、大切な人のために身を尽くすところもあるので、一途で頼もしい、という見方もできます。
以上が性格の良い顔、悪い顔です。
なお、当然ながら、上記の顔が必ずそれに当てはまると断言するものではありませんし、受け止め方や立場によっては性格の良し悪しは逆に感じるので、その点はご留意ください。