新卒や転職活動就職で仕事が決まらない原因はアレを知らないから
最近はどこの会社も人手不足で、人材を求めています。
企業は人が欲しいはずなのに、なかなか就職先が決まらない人もいるのです。そうした人たちの共通点についてお話したいと思います。
いまから話す内容は、有料の自己啓発セミナーや講習でよく話される内容です。 お金をとって説明している業者もありますが、 基本的なことなので、いまここでお話ししたいと思います。
仕事が決まらないのは自分をよくわかってないから
就職活動とは、自分を会社に売り込むことです。
私を使ってください
とアピールすることです。
つまり、あなた自身が商品なのです。
商品を売るためには商品知識が必要です。商品について何も知らなければお客さんだって困ってしまいます。だからあなた自身が、まず自分という商品のメリットデメリットを十分に知っておかないとなりません。
それなのに、面接官に対して、
私を見て判断してください
私の能力を読み取ってください
私の経歴だけ見て判断してください
といった態度をとっても、面接官だって見抜けないのです。
むしろ面接官にしてみれば、自己分析すらできていない人材は「使えない人」と判断して落とす確率が高くなるでしょう。
面接で失敗する人はみんな同じです。
自分からアピールしないで、面接官に能力を読み取ってもらおうとしています。
読み取らせるのではなく、自分から伝えなければなりません。
あなたはどんな商品?
商品説明は具体的にわかりやすくしましょう。
自分の得意分野と苦手分野を具体的にわりだして、長所をアピールしていきます。
- 私はこれまで○○という努力をしました
- 努力によって△△のスキルを習得しました
- 努力によって△△を学びました
- これらのスキルは御社に○○するのに役立ちます
ここまで説明できれば完璧です。
どんなにちいさなスキルでもいいから、話を膨らませて伝えてみてください。
そしてどれだけその仕事に興味をもって取り組んだか?が大切です。
やはり企業は興味度の低い人を雇うことはしないのです。
面白いと思わせ付加価値をつける
たとえスキルがあっても、
- 面白い奴だな
- 一緒に働きたいな
と思ってもらわなければ採用されません。
むしろ面白いとさえ思ってもらえれば、スキルがなくても採用される可能性があります。
そこで役立つのが趣味のアピールです。もしあなたが夢中になっている趣味があれば、かならずそれを伝えましょう。
実は、新卒や第2新卒で採用されやすい人材とは、自分の趣味に夢中になった人です。それも中途半端なレベルではなく、本気で趣味に没頭した人です。
たとえばゲームが趣味なら?
たとえばゲームが好きすぎて自分で作っちゃった!とかいう人は、ゲーム会社にいけば採用率はグンと高いです。この人材は、
- 高い集中力がある
- 勉強熱心である
- 独学だがゲームを作る技術がある
- ゲームのことを日ごろから考える頭がある
などの人物像が読み取れます。趣味の経験はそのまま会社に活かせますよね。こうした人材は企業でも好まれます。
たとえば絵を描くことが好きなら?
絵を書くことが好きで作品がたくさんある人は、クリエイティブ系や、デザインの会社に行けば、採用されやすくなります。もちろん描いた作品は面接官に見せてくださいね。
たとえば飲み会が好きなら?
飲み会が好き!という趣味でもいいでしょう。その場合は自分が幹事となりたくさんの人を集めてまとめた…という実績があればベストです。これは協調性や人と人をつなぐスキルが身につきますし、営業職などに応募すればその積極性を評価してもらえます。
そのためにも、あなたが新卒であれ転職であれ、
日ごろから本気で遊ぶ
ことが大切です。何でもよいのでたくさんチャレンジして、趣味に没頭するのが本当の大人の遊びです。さらにお金を使って好きな世界を広げられる人は、企業にとって面白いと言ってもらえる人材です。
優良企業ほど積極的に面白いことができる自由な人材をほしがっています。ブラック企業ほど従順で何でも従う人材をほしがっています。
もしあなたが優良企業に入りたいなら、会社に勤めながらでもよいので日ごろからたくさん遊んでおくべきでしょう。ただし毎日酒を飲んでハメを外したり、夜遊びしたり、旅行にいくだけが遊びではありません。「遊び」と一口にいっても人によって遊び方は大きくちがいます。道楽の遊びではなく、本気の遊びをすることです。
バイト経験をアピールするときはよく考えて
就職活動でバイト経験をアピールする人がいますが、バイトで身につくスキルなんてたかが知れています。もちろん一生懸命やったことは評価されますが、スキルとしては即戦力にならないため、イマイチな印象をもたれやすいです。
もしバイト経験を伝えたいときは以下の場合にしましょう。
激務だった
激務で有名な某牛丼チェーン店であれば、バイトにも重い責任を負わせ、ひとりですべてやらせるところもあります。社員と同等のバイト経験があるなら、社員採用でも通用します。
入りたい会社と同じ職種
入りたい会社と同じ職種のバイトをしていた場合は、すでに業界の知識をもっているため採用率が高くなります。
得意分野がなかったらどうする?
もしあなたが転職であるなら、前職でやっていた内容がスキルであり得意分野です。迷うことなくそれをアピールしてください。
新卒や職を転々としてきた人はスキルがないと思いますが、学んだことや、人として成長できたと思った内容をを伝えましょう。
採用でもっとも求められるスキルは、コミュニケーション能力です。
自分の状況を的確に伝える力があれば、それだけで採用されることがあります。なぜなら面接官は未来の同僚や上司だからです。一緒に働いてみたいな…と思わせればこっちのものです。
そのため笑顔が素敵な人や、とっつきやすい人、トークが面白い人などは採用率が高いです。面接の場で面接官を笑わせられるだけのスキルがあれば合格です。
企業側はスキルがあって高飛車な人間より、スキルがなくても一生懸命やってくれる人と一緒に働きたいと思っています。大企業は大量採用なのでスキル重視で中身を見ない傾向ですが、中小企業ほど人間の中身を見ています。
ただなんとなく、
採用されたらいいな…
と思うのではなく、
採用してください、私ならやれます
という押しの強い姿勢が大切です。実際にやれなくていいんですよ。やれる!という姿勢が大事です。
そういう意味でも、就職活動とは本当にパワーを使う作業なんですよね。1社1社の面接に本当に疲れるかもしれませんが、一社入魂の精神で、頑張って質の高い面接を目指してください。
あなたと会社の二重チェックで採用される
自分に合った会社に入れるかな?なんて悩んでいる人がいますが、自分に合わない会社には入れないから大丈夫です。
会社の面接官だって、あなたがちゃんと働けそうか?すでにいる社員と相性がよいか?という点を見て、大勢のなかからたったひとりを採用しています。
いわばアイドルコンテストのグランプリです。グランプリにふさわしくない人はグランプリに選ばれないので大丈夫です。
もしあなたが採用されたなら、その会社こそがあなたに縁のある会社であり、ほかの社員ともうまくやっていけそうだと判断されたのです。自信をもってください。
面接の前には神社で神頼みしよう
最後になりますが、やはり神頼みはしておいてください。
会社は婚活と同じです。縁の力なのです。神社にいってよくお参りしておき、素敵な会社にめぐり合えるようにしましょう。
また、神社に行くときはちゃんと「仕事のご利益」がある神様のところに行ってくださいね。仕事の神様ではない神社にいってもダメですよ。これについては神社にお参りしても願いがかなわない理由もありますので、ご興味があればあわせてお読みください。
本当にその仕事でよいの?
人生に迷ったときは、占いに聞いてみるのもよいかもしれません。
人がもっとわかるコラム
関連カテゴリー
コラムを気に入ってくれた方へ
SNSやブログで当サイトをご紹介いただけると励みになります。よろしくお願いします!
コラム著者:沢村

神威力訓練所で実践修行をした経験を持っています。幸福になるマインドセットセミナー、人をつなぐコミュニティ運営の実績があります。あなたのお悩みを受け付けています。個別返信はできませんが、投稿内容をもとにコラムを書きます。