就職が決まらない人の特徴や原因
新卒はもちろん、転職のあなたも、就職活動で仕事が決まらない時に読んでみてください。
頑張って探しているし、面接も受けているのに、なかなか決まらない人は、きっとどれかに当てはまっているはずです。
- ▽ もくじ
- 単純にスキル不足
- 個人的な事情
- 面接官との相性が悪い
- 一緒に働きたいと思うか?
- 社風に合っていない
- 自分の強みがわかってない
- 求人内容とアピール内容がズレてる
- 話にまとまりがなく意味不明
- マイナスな話を盛り上げてしまう
- 求人情報の探し方が下手
- 面接官に丸投げにしている
- 何を聞かれるか想定が甘い
- 自己都合が優先されている
- 面接の前には神社で神頼みしよう
単純にスキル不足
未経験でも可、と言いつつ、経験者からの応募がきたらそちらを採用してしまうのが企業の事情です。あなたがライバルと比べて経験不足だった可能性はあります。
個人的な事情
これは意外と多い理由ですが、あまり表立って言えない事情が、不採用理由になっていることがあります。
たとえば、健康問題や容姿、清潔感がないなどパーソナルな事情、通勤距離が遠すぎる、思わず引いてしまう趣味を持っているなど、通常であれば、それを理由にしたら批判される内容でも、面接官数人の裁量で決まっている場合、本当の不採用理由が表に出ることはありません。
面接官との相性が悪い
面接官は、一緒に働く直属の上司になるケースが多いため、「この人とは合わなそう」と感じられたら不採用となってしまいます。
スキルが高くても、仏頂面で口数が少なく、何を考えてるかわからない人は採用されにくいでしょう。わからないことは質問し、意思疎通がしっかりできる人物を雇った方が、仕事を渡す側から見ると、安心感があります。
一緒に働きたいと思うか?
面接をそつなくこなしても、最終的な候補者が数人のこった場合、より楽しそうな人が採用されます。
職務内容や待遇についてばかり話すと、固い印象を与えるので、趣味などの雑談で軽い話を楽しんだり、会話のテンポが良ければ、場が和み、一緒に働きたいと思わせることができます。
面接中に笑いがでたら合格点です。
社風に合っていない
たとえば、消防士や警察官などの体力仕事で、体育会系にいる人と、ITのデスクワークでクリエイティブな仕事をする人では、適正がまるで異なります。
あなたの応募先が、たとえ職種は一致しても、会社全体の社風がまったく自分に合っていない可能性はあります。不採用だったからといって、能力が低いわけではないので、落ち込まないでください。
自分の強みがわかってない
就職活動とは、自分を会社に売り込むことです。 「私を使ったら会社が良くなりますよ」という営業マンと同じです。
あなたは自分という商品のメリットデメリットを知り、わかりやすく説明する必要があります。
また、どこも就職できないからといって、さほど興味のない不得意な分野にまで広げる人がいますが、そちらはさらに採用率が下がるのであまりおすすめしません。興味のなさは面接官に見抜かれるでしょう。
求人内容とアピール内容がズレてる
企業は元気のいい人がほしいのに、暗い人がきたら採用されません。
もしくは、淡々と与えられた仕事をこなしてほしい企業にとって、最初からスキルアップや待遇のことばかり要求する人は、毛嫌いするでしょう。
自分の適性と、企業の募集内容が一致しているかも、事前に調べておくと採用率をあげられるでしょう。
話にまとまりがなく意味不明
実はあなたの話は、思っているより下手かもしれません。要点がまとまっているか?一番伝えたいことを強調しているか、そうした内容を見直してみてください。
言葉だけでは伝わりにくいので、書類でアピールポイントをまとめて渡し、その内容にそって面接を進めることが有効です。
マイナスな話を盛り上げてしまう
前職を辞めた理由を聞かれたとき、前職の待遇や人間関係の悪いところばかり盛り上げてしまったり、いかにつらかったかを熱弁してしまう人がいます。
マイナスな内容は聞かれたら場合のみ、感情を入れず客観的に答え、基本的には何も言わないでおきましょう。
求人情報の探し方が下手
一つのサイトしか見なかったり、エージェントに任せきりにしたり、メジャーではない求人誌から探したりすると、思うような企業には行けない可能性が高まります。
とくにメジャーではないサイトで見つけた、掘り出し案件のような求人は、ブラック企業や離職率が高いケースが多いので、注意が必要です。
面接官に丸投げにしている
自分のスキルを一通り答え、やる気があるところを一言アピールしたら、「あとはそちらで判断してください」という態度の人は多いです。
面接官は心理カウンセラーではないので、少ない情報で多くを悟ることはできません。
面接官が何を知りたいのかを、こちらも読みとるようにして、どんどん情報提供しましょう。
以下の内容はやったらダメなことです↓
- 私の人柄を読み取ってください
- 私の能力はこれだけです
- 書いてある経歴を見ればわかりますよね?
面接官に「よくわからないな」と思われたら、終わりなのです。
具体的に説明し、理解してもらう必要があります。
何を聞かれるか想定が甘い
面接で、思わぬ質問をされて黙ってしまう人がいます。
とくに過去の経歴が乏しい人や、転職が多い人、ブランクがある人、まったく別の業界へうつった人は、かならずそれを突っ込まれます。その質問に対する回答を、適当にしてはいけません。
面接官に「適当にごまかされたな…」と思わせる理由ではなく、「なるほど、それなら理解できるよ」と思わせる確かな理由を準備しておきましょう。
このとき、下手に取り繕うより、正直に答えた方がよいでしょう。
自己都合が優先されている
会社は労働力を提供する代わりに、報酬をもらう場所です。まずはあなたが、適正な労働力を提供しなければなりません。
それなのに、自分が快適な環境につくことばかり考えていると面接に受かりません。
たとえば会社の待遇、給料、福利厚生について質問ばかりしたり、希望の職種につけるか、という内容ばかり話すと、会社を利用しようとしている気が満々です。
会社を愛している社員も多いので、そのような人から見ると、自己都合を優先させることは、不愉快に見えることがあります。大企業では好まれるケースもありますが、まずは郷に従うことも必要です。
面接の前には神社で神頼みしよう
最後になりますが、やはり神頼みはしておきましょう。
会社は婚活と同じです。縁の力なのです。神社にいってよくお参りしておき、素敵な会社にめぐり合えるようにしましょう。
また、神社に行くときはちゃんと「仕事のご利益」がある神様のところに行くとよいでしょう。これについては神社にお参りしても願いがかなわない理由もありますので、あわせてお読みいただければと思います。