あの言葉の理由嫌いじゃないけど好きじゃない…その本音は?
あなたは好きな人に告白したとき、「嫌いじゃないけど好きじゃない」なんて言われたことはありませんか?
かなり釈然としませんよね。
振られているのにどこか期待を持たされているようで、 宙ぶらりんな気分です。
なにそれ!嫌いならハッキリいってよ!
と思ってしまいます。
でもこの言葉はまさに相手の本心なんです。この心理のメカニズムについて解き明かしていきましょう。
嫌いじゃないのは本当
嫌いじゃない、と言葉にする人は別に気を使って言ってるわけでなく、本当にそう思っているはずです。
本当に嫌いな人なら早く去って欲しいですから、「付き合えません」「ごめんなさい」「あっち行ってくれ」こんな言葉で終わりでしょう。
じゃあ嫌いじゃないのに何で付き合えないの?
そこまで気持ちが盛りあがらないから
これが本音です。
好きじゃない、と正直に話してくれただけ、お相手はまじめな人です。
好きでもない人と適当に付き合う人はたくさんいるし、肉体関係だけ持ちたいために好きでもない人とだらだら関係を続ける人もいます。
たまに付き合っている恋人に「お前のこと嫌いじゃないけど好きじゃない」とかいう人がいますが、ひとまずこれは論外とします。
それだけいい加減な人がいるなかで、正直に自分の気持ちを伝えるのは、
本当に好きな相手としか付き合いたくないポリシーがあるからです。
つまり誠実な人なのです。
実際、正直者のほうが嘘つきの人と比べて目的意識が高く、仕事においても実直で、高い成果を残す傾向がある、と多くの大学で研究発表されています。
まじめ率が高いのです。
嫌いじゃないけど好きじゃない、とは自分が納得いく相手を厳選しているのです。
そしてこの言葉の裏には、
本当はあなたを好きになりたい本音が隠されています
本当はあなたと付き合ってもいいんだけどね。

嫌いじゃない…という前置きがある場合、友人としては付き合えるレベルです。人としては好まれているのです。
友人としてはよいけど異性として何かが欠けてる。
だから付き合うまでいかないのです。友人としての魅力だけでもだめだし、異性としての魅力だけでもだめなのですね。
両方必要です。
ならば。
異性として魅力的になりましょう。
手っ取り速いのは見た目を変える
効果的な方法として、さりげないセクシーをアピールすることです。とくに
シャツのボタンをひとつあけて、鎖骨を見せる。
これが効果的です。
イギリスの大学の研究で、人はちょい見せに強く反応することがわかっています。とくに男性は想像力が豊かなので、きっちり服を着こなした女性よりも、ちょい見せの女性のほうが好まれるとする研究発表があります。
たとえば、
・シャツはいつもよりひとつ多くあける
・ミニスカートをはく
・夏はノースリーブ
これらのどちらかだけで十分な効果があるようです。
また、露出しすぎるのも逆効果で、全体の45%以上露出すると、人は嫌悪感を感じたり警戒心がわきます。気をつけましょう。
男性の場合は筋肉量が多いほどフェロモンをたくさん出すことがわかっています。筋肉を鍛えたほうがよいでしょう。そしてシャツを開けて鎖骨を見せるというアピール方法は女性と同じです。

しかし。
いろいろ言いましたが、中身がともなっていれば見た目の弱点はカバーできます。
当然、中身が素敵なら好きになってもらえる
当然ですが、好きな人に好きになってもらうには中身を磨くことが一番効果的です。
中身が素敵だと話題が豊富になります。会話は楽しいし、なにより雰囲気が変わります。雰囲気が変わるとは、顔つきが変わることです。
同じ顔でも中身がある人は、
キリッとした顔つきをするものです。
では中身を磨くとは、具体的になにを磨いたらよいか?
それは人によって好きなタイプがあります。
優しい人、楽しい人、頭のよい人、それぞれ相手に合わせて中身を磨くとよいでしょう。
とくに向上心や夢を持つと、相手に尊敬させる効果があるため万人ウケします。
・男性が頑張ってるとかっこよく見えます
・女性が頑張ってると男性は「この子に協力したい」と思うようになります。
男性には女性を保護する本能があるため、女性が頑張る姿を見ればきっと助けてくれるでしょう。
ただし、あんまり頑張りすぎると相手がついてこれなくなってしまいます。
- あの人はすごい人だから自分とは釣り合わない…
- あの人は自分がいなくても大丈夫だ
と思われる危険性があるため、普段よりちょっとだけ頑張ることが理想的です。
手を伸ばせば届きそうな相手だ、と思われることが恋愛のセオリーです。
これについては人は同レベル同士で好き合うにも書きましたのであわせてお読みください。
恋愛に迷ったら…
恋愛に迷ったときは、タロットを1枚引いてみましょう。
もっと恋を叶えるコラム
あなたにおすすめのテーマ
悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?
🔽サイト内検索
コラム著者:沢村
