大人の無料占いサイト恋愛と人間関係[占いレディ]

参拝のよくある疑問神社の参拝作法とマナー

神社の参拝方法、知っているようで知らないかも。

基本的なことを抑えておきましょう。

神社に入ったら正面を歩いてもいい?

境内に入ると、石畳の道が本殿まで伸びています。この中央のとおりを正中(せいちゅう)と呼び、神様が通る道として神聖な場所です。

神社正面正中

正中を横切ると神様に失礼だとして、わざと砂利道を歩く人がいますが、これから参拝に向かう人は神様に挨拶をしに行くのですから、どこを歩いても問題ありません。

なお、神社で働いている人は仕事の都合で何度も正中を横切るため、礼儀として正中を横切る前に一礼をしています。

基本的に神様は、人間が境内のどこを歩くか?なんてことよりも、心に思う内容や、日頃の努力の方をずっと見ていますので、そちらに力を入れましょう。

正中は右と左どちらを歩く?

大きな神社になると正中がとても広いですね。

そのためほかの参拝者とすれちがうこともあります。そうしたときは右側通行か左側通行かどちらかになりますが、手水舎がある方向が参拝の進行方向となります。

たとえば右側に手水舎があるなら、右側通行となります。

ですが実際のところ、そこまで考えていない参拝客もたくさんいますし、歩く方向にこだわりすぎて苛々するくらいなら、もっと穏やかな気持ちを作って、譲り合って歩いていくことが正解です。

手水舎を使う

手水舎で手を洗い、身を清めましょう。

使い方や由来については手水舎の使い方をご覧ください。

ひしゃくに直接口をつけるのはマナー違反です。

参拝する前に寄り道しない

参拝をする前にお守りコーナーを見たり、おみくじを引いたりするのは適切ではありません。まずは挨拶を済ませてからが基本です。

とくに観光として立ち寄った神社だと、先にお土産コーナーを買ったり、出店で飲食をすることは多いかもしれません。

ですが参拝する前に他へ立ち寄るのは、他人の家に訪問して挨拶なしに遊び始めるのと同じ行為となり、マナー違反となります。まずは参拝を先に済ませてから他を観光するよう、順番を守りましょう。

お賽銭は事前に金額を決めて願いを込める

神前に来たら、賽銭箱にお金を入れましょう。

丁寧に手を添えてお金を入れてください。賽銭は神様へのお供え物と同じです。

投げ入れたり、財布をひっくり返して持っていた小銭をすべてじゃらじゃら入れるのはマナー違反です。

結婚式や葬式では事前にお金を包んで用意しますよね。それが最上級の丁寧さだと思えば、神前で財布をひっくり返す行為がいかに乱暴か気づくはずです。

金額は賽銭箱の目の前にくるより先に、事前に決めて財布から出しておきましょう。

これは秘術ですが、できれば賽銭は100円、500円などコイン1枚で済む金額に設定し、その1枚に願掛けをしておきます。そして神前に来たらもう一度同じ願い事をすると、叶いやすくなります。

2礼2拍手1礼の作法

二礼二拍手一礼で参拝します。

手順1:鈴を鳴らす

鈴の役割は「神様来てください」「気付いてください」という合図です。神様のおそばに来たことを神様に知らせるために鳴らします。

鈴紐は遠慮なくしっかり振って、音を鳴らしましょう。

どの程度鳴らすかは「自分の存在に気付いてもらう」という意図を良く考え、その常識の範囲内で鳴らしましょう。

ガチャガチャと振りすぎるのはもちろん不作法ですが、遠慮しすぎてもダメで、しっかり鈴を鳴らしてあなたの存在を知らせてください。

手順2:2回礼をする

2回お辞儀をします。

お辞儀のスピードは特に規定はありませんが、心がこもっていればスピードは関係ないようです。

(私の知人の神通力者の方はものすごくおじぎが早いです。それでもとても幸運な方です)

手順3:2回手を叩く

2回手を叩きます。

このスピードはあまり早くない方がいいでしょう。しっかり音をならして、手を叩くごとに宇宙の向こうにある天界へ音を共鳴させるよう意識してください。

1回1回に魂を込めるように、しっかり叩きます。

手順4:伝えたいことを念じる

まずは自分の名前を名乗りましょう。

「おそばに参りました、〇〇です」

ように伝えるとよいでしょう。

その後、願掛けや自分の信念、神様への約束事などについて話をします。

手順5:1回礼をする

最後に一度お辞儀をして、その場を立ち去ります。

おみくじは神様の言葉である

参拝作法

おみくじはぜひとも参拝したあとに引いてほしいものです。

おみくじを引いている最中は、神様が降臨しておみくじを引いている人の手を操作しています。その人にふさわしいお言葉が入ったおみくじを掴ませてもらっているのです。

そのためにも、まずは参拝で挨拶をして、自分の願いごとや目標をハッキリと伝えておくことが必要です。そうすれば、その答えとしてふさわしいおみくじが引けるでしょう。

おみくじの順番や出現確率についても書いたので、あわせてお読みいただければと思います。

あわせて読むともっと
神社の作法がわかります

今すぐ電話やメールで
悩みを相談してみましょう

いますぐ悩みを聞いてほしい、不安を解消したい、現状をどうにかしたい、これからどうなるのか鑑定してほしい、といったときに、電話やメールですぐに相談できます。

恋愛、人間関係、人生相談など、専門の鑑定士が、あなたが幸せになるためのアドバイスをいたします。

無料でお試し鑑定ができます。

誰にも言えなくてつらい、人に言いにくい内容でも大丈夫です、むしろそのような内容こそ、鑑定士たちが扱っている内容です。

一人で苦しまず、どうぞ相談してみてください。無料で体験できますので、まずはお試し鑑定をうまく使ってみましょう。

以下の2つはリピーターが多い、選りすぐりの鑑定です↓

電話やメールでお試し鑑定「ピュアリ」

電話やメールでお試し鑑定「ウィル」

スポンサーリンク
神社で運気アップするコラム

あなたにおすすめのテーマ

その悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?

あなたの悩みや不安は、一人で考えても何も変わらないでしょう。一人でうまくいかない時は、誰かの意見をあおぐことが大切です。

ただ、適当な相手に相談しても、良い答えは得られません。

電話占いは、あなたと同じ悩みを、毎日たくさん相談に乗っている専門家です。

無料でお試し鑑定ができ、電話やメールで簡単に相談できます。

誰にも言えない、人に言いにくい内容こそ、電話占いはあなたの味方となって一緒に考えてくれるので、一人で苦しまず、気軽にお試し鑑定を使ってみるとよいでしょう。

電話やメールでお試し鑑定「ピュアリ」

電話やメールでお試し鑑定「ウィル」

コラム著者

神威力訓練所で実践修行をした経験を持っており、現在も科学で説明できない内容を研究しています。スピリチュアルカウンセリング、人をつなぐコミュニティ運営の実績があります。あなたのお悩みを受け付けています。

★悩み投稿フォーム