神社の参拝作法手水舎の使い方
手水舎とは、神社やお寺の参道に置かれた手洗い場のことです。

手水舎の読み方は、てみずしゃ、てみずや、ちょうずしゃ、ちょうずや、などと読みます。一番使われているのは「てみずしゃ」かもしれませんね。
ここでは手水舎の使いかたについてお話しします。
手水舎の使い方・洗い方
手順1
柄杓を右手に持ち、まずは左手に水をかけて清めます。
手順2
柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて清めます。
手順3
柄杓を再び右手に持ち替え、ふたたび左手に水をかけます。このとき手のひらで水をすこしとります。その水で口をすすぎます。ガラガラとうがいをしたり、柄杓に直接口をつけるのは無作法となるため、かならず手の平から口元へ水を運び、口をすすぐ程度にします。
水を吐き出すときは手で口元を隠して静かに出します。
また手水舎の水を飲むのは絶対にNGです。水はあくまで穢れを洗い流すためのものです。水を飲むことで神力は授からないため気をつけましょう。
手順4
柄杓を縦に持ち、柄杓の柄(持ち手部分)を洗います。
柄杓を元の位置に戻したら、これで手水舎によるお清めは終わりです。
手水舎は何のためにある?
手水舎は、俗界にいる人間が神様の聖域に入る前に、手や口、肉体についた穢れや邪気を払い、お清めをする意味があります。いわば禊ぎの儀式です。
手水舎はかならず使いたいところですが、管理が汚い神社もあります。手水舎が設置されていても水が空っぽだったり、柄杓がなくただの水たまりになっていたり、土や落ち葉などのゴミが浮いていたり、妙な生物が生きていたり、不衛生な場所も数多くあります。
衛生面の悪い汚い水で清めても穢れは祓われないので、水がない場合や水質が汚い場合は使ってはいけません。
手水舎の代わりに自宅で風呂に入る手もある
究極の禊ぎ方法は、自宅で身体を洗ってくる方法です。神様は清められたキレイな身体に神威力をくれるので、お風呂は最高の禊ぎとなります。
休日など、時間に余裕があればぜひ実践したい方法です。
手水舎はなぜできた?起源や歴史
昔は神様の聖域に入る前に川の水などで身体を清めていましたが、時代の流れとともに水の衛生面などの問題が浮上して、手水舎として手洗い場が作られたことが始まりです。
現在も昔に手洗い場として使われていた川が残っている地域もあり、有名なのは伊勢神宮の御手洗場です。
なぜ龍がモチーフ?
手水舎は龍の口から水がちょろちょろと出ていたり、側面に龍の彫刻がなされていることが多いです。これは龍神が水を司る神様だからです。
ほとんどは龍が飾られているところが多いですが、神社によってはお祀りしている神様の神使がモチーフになっていることもあり、兎や亀、蛇、蛙、河童、熊などが飾られていることもあります。
参拝者はこの手水舎の動物にも注目してみると、また違った角度から神社参拝が楽しめるでしょう。
今すぐ電話やメールで
悩みを相談してみましょう
いますぐ悩みを聞いてほしい、不安を解消したい、現状をどうにかしたい、これからどうなるのか鑑定してほしい、といったときに、電話やメールですぐに相談できます。
恋愛、人間関係、人生相談など、専門の鑑定士が、あなたが幸せになるためのアドバイスをいたします。
無料でお試し鑑定ができます。
誰にも言えなくてつらい、人に言いにくい内容でも大丈夫です、むしろそのような内容こそ、鑑定士たちが扱っている内容です。
一人で苦しまず、どうぞ相談してみてください。無料で体験できますので、まずはお試し鑑定をうまく使ってみましょう。
以下の2つはリピーターが多い、選りすぐりの鑑定です↓
神社で運気アップするコラム
あなたにおすすめのテーマ
その悩みや不安、一人で悩まず
相談してみませんか?
あなたの悩みや不安は、一人で考えても何も変わらないでしょう。一人でうまくいかない時は、誰かの意見をあおぐことが大切です。
ただ、適当な相手に相談しても、良い答えは得られません。
電話占いは、あなたと同じ悩みを、毎日たくさん相談に乗っている専門家です。
無料でお試し鑑定ができ、電話やメールで簡単に相談できます。
誰にも言えない、人に言いにくい内容こそ、電話占いはあなたの味方となって一緒に考えてくれるので、一人で苦しまず、気軽にお試し鑑定を使ってみるとよいでしょう。
コラム著者:沢村

神威力訓練所で実践修行をした経験を持っており、現在も科学で説明できない内容を研究しています。スピリチュアルカウンセリング、人をつなぐコミュニティ運営の実績があります。あなたのお悩みを受け付けています。